#あなたの声優は:HOTワードを斬る! Vol.4

いよいよゴールデンウィーク目前で気分も上がってきました、KOTAです。


さて、今回もハッシュタグのHOTワードなのですが…

来ましたね、私の得意分野です。「声優」ですよ!アニメですよ!

テンション上がってきたところで、今回のHOTワードを見てみましょう。


『#あなたの声優は』


これだけでは、全く分かりませんね。なんのことやら。


ツイートを見てみたら分かりました。

そして実際私もやってみました。

「KOTAの声優は『森久保祥太郎』です。

#あなたの声優は

https://shindanmaker.com/617942


私の声優はどうやら森久保祥太郎さんのようです。(ただし結果は日替わり笑)

森久保さんと言ったら代表的な出演はNARUTOのシカマルなどが挙げられ、私が一時期ハマった、「ときめきメモリアル Girl's Side」 の 蒼樹くんの声も出してるイケボ声優さんですね。


はい、そうです、これは診断メーカーで作られたツイートなんです。


そもそも診断メーカーとは?

これは一般ユーザーが自由に診断を作ることができるサービスで、

どんな診断にするのかや、診断結果、ルール、選択肢、なんでも決められるんです。

(診断メーカー:https://shindanmaker.com


単純なものから複雑なものまで、自由自在に作れます。


私も前に、アイドルとの初恋や告白を体験出来る恋愛系のキュンとする診断メーカーを作ったことがあります。

診断トップに「ただいま◯◯人が診断。」と表示されるので、今何人が診断してくれたかが分かり日々増えていく人数を嬉しく思いました。また、作った選択肢が自在に組み合わされるため、結果をツイートしてくれる人がいれば「おお!こんな結果になったんだ」とみんなの結果を見て楽しんだり、さらに拡散されることでより多くの人が診断に参加してくれたりと、なかなか楽しかった思い出があります。


診断結果として自動生成されるツイートに付けるハッシュタグも設定出来るので、他の人が作った結果もハッシュタグを使って検索出来ちゃうという仕組みです。


診断結果にコメントが付けられるので、出てきた結果に共感したり突っ込んだりしながらツイートすることでフォロワーとのコミュニケーションのきっかけになったりもします。


個人的な感覚ですが、Twitterは趣味や嗜好に合わせてアカウントを作成し、

共通の思考をもつユーザーをフォローして情報収集していく、という性質があるように感じます。


そのため、いったんこのような診断結果がツイートされると、

共通の趣味のフォロワーが一気に診断に乗っかって、爆発的に広がっていくことも容易に想像出来ます。


誰でも当てはまるような汎用的な題材の診断も良いですが、

今回のような趣味に偏った診断の方が瞬間火力が強いようにも感じます。


診断メーカーのようにTwitterに乗っかって相乗効果を発揮するサービスはいくつかあると思うので、HOTワードを分析していく中で紹介していけたらと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000