本日のHOTワードは…
「ハガレン実写化」である。
なんですか、それ?という方もいらっしゃるかもしれないが…
また私の得意分野です。スイマセン。
「ハガレン」とは「鋼の錬金術師」の略であり
「少年ガンガン」で連載されていた荒川弘先生の作品である。
そのハガレンの実写映画化が朝のニュースで正式に発表されたようだ。
今日のHOTワードを見ると
1位 ハガレン実写化
2位 鋼の錬金術師
4位 2017年冬に公開
5位 実写映画化!エド役は山田涼介
と、いう具合にベスト5をほぼ独占といった状況だ。
ものすごい注目度である。
しかし、関連ワードを見てみると…
「ハガレン実写化かぁ」
「ハガレン実写化ってデマじゃなかったの」
「ハガレン実写化ってマジだったの」
…ネガティブな意見が多いのである。
実際、ここ数年漫画・アニメが原作の実写化がここぞとばかりに乱立している。
有名どころだけで言っても
2014年:るろうに剣心、ルパン三世、寄生獣、アオハライド
2015年:ストロボエッジ、暗殺教室、予告犯、進撃の巨人、バクマン、orange
2016年:ちはやふる、僕だけがいない街、アイアムアヒーロー、テラフォーマーズ、デスノート
ここに上げているのは、ほんのほんの一部に過ぎない。
私もアニメ好きとしての立ち位置から意見を述べさせてもらうと、
人気漫画を何でもかんでも実写化して、その時流行っている旬の女優・俳優使って
お手軽にヒット狙っちゃおうぜ、みたいな風習はあまり好きではない。
※あくまで私の独断と偏見の意見です。
漫画愛!原作愛!のファンにしたら、アニメ化すらも憤ることもある。
たかが紙の上の世界、されど紙の上の世界。
作者が込めた想いや、作者が描いた世界観を忠実に再現することは
実は非常に難しいのである。
アニメ化にしたって、そのキャラクターが動いたら、声だって、表情のひとつだって
イメージと違かったら…がっかりだ。
名シーンにかかるBGMだってそうだし、緊迫するシーンの間のとり方だってそうだ。
原作のイラストを使って表現するアニメですら、その難易度なのだから
実写アニメのハードルはさらに上がる。
実在しない人を、実在する人で表現しなければならないのだから。
それゆえ、開き直って実写版は原作とは別物、として観る人もいる。
むしろ原作好きすぎるので見ない、という人もいる。
みんなそれぞれの捉え方があるので、いいと思う。
ただやはり、こういった実写化のニュースにネガティブな意見が増えてきたのは
ここ最近の実写映画化のインフレによるものだと感じている。
実写映画の中でも完成度の高いものもあるので、一概には批判は出来ないとしても、
本当に実写が必要なのか、作者が、ファンが望んだ作品が出来るのか、ということを、
今一度、見直したい時期に来ているのかもしれない。
以上KOTAでした。
0コメント